Q&A
NOAHご使用には下記の様なパソコンを推奨します。 【NOAH推奨PCスペック】 ・OS:Windows 10以上 ・CPU:インテルCorei3以上または同等以上の性能を持つプロセッサ(推奨Core i5 […]
「窓口随時処理」下部の当日来院者リストの各行の背景色の色の意味は下記の通りです。 黄 :初検の患者様 緑 :その月初めての来院 青 :署名取得チェックなし ピンク:自費診療の患者様 &n […]
交通事故による施術費用を健康保険で請求するためには、 『第三者行為による傷病届』等を受診者が保険者に提出する必要があります。 健康保険を使って第三者行為による施術を受けられた場合、保険者が後日加害者に対して […]
日本スポーツ振興センターの災害共済給付制度とは 生徒が学校の管理下でケガなどをした時に、 保護者に対して給付金(災害共済給付)が支払われる制度です。 療養(保険診療分)に要する費用の4/10が支給されます。 ※自費治療分 […]
【受診者入力】画面、F5「ハガキ・名簿」機能より、 NOAHの登録情報からハガキの宛名印刷が可能です。 ▼サンプル 【手順】 ①受診者入力の「F5 ハガキ・名簿」をクリック ②ハガキを送りたい患者様の抽出条件を入力して「 […]
情報提供料を算定した患者様に記載されるマークです。 情報提供料を算定する場合には、紹介状の写しをレセプトに添付する必要があります。 添付漏れの確認にお役立てください。 ▼情報提供 […]
通常、健康保険に加入して保険証が手元に届くまで2~3週間かかります。 その間患者様に発行されるのが健康保険資格取得証明書です。 保険者番号と記号番号が記載されていますが、必ずこの番号が付番されるとは限りません。 &nbs […]
NOAHに登録のない傷病名の施術をされる場合、以下の2通りの請求方法があります。 ①NOAH既存の傷病名で代用し、診断名はレセプト摘要欄に記載する方法 ②マスタメンテナンス-傷病マスタより、診断通りの傷病名を新規作成する […]
現在カルテ入力では、交通事故で3ヶ月を超えた施術の登録を行った際に「交通事故で、初検より、3カ月以上経過しています。保険者変更を行う必要があります。」とメッセージが表示される仕様となっております。 損害保険 […]
≪対象となるもの≫ ◆治療のための施術費【柔整・あんまや鍼・マッサージ】 ※国家資格を有する者の施術費用のみが認めらます。 ※自費施術も治療の一環であれば控除の対象です。但し、税務署による判断と申告者への確認により対象外 […]
<冷罨法・温罨法・電療等を算定しない場合> 【カルテ入力】のカレンダーで来院日の「編」ボタンから☑の付け外しで設定いただけます。
受診者番号を分けて管理していただくことで、同日に健康保険と交通事故、それぞれの受診者番号で来院登録を行うことが可能です。 こちらをご参考ください。 通院中の患者様が交通事故で別部位を負傷!こんな時NOAHにどう入力する? […]
<整復料を算定しない場合> 【カルテ入力】の後療区分を「外科」または「転医」を選択してください。
スポーツ振興(学校保険)を使用する場合、 医療助成の併用可否は市町村によって異なります。 まずは、患者様のお住まいの市区町村にお問い合わせください。 【医療助成を併 […]
【初診の場合】 10割分の金額を預かり、次回の保険証ご持参の際に差額分を返金することをおすすめします。 【継続の場合】 カルテ入力は一度次月請求にしていただき、保険証の確認が出来次第レセプトをご提出ください。
実際の表示を一緒に確認させていただきますのでお電話ください。 PCの遠隔操作にてご対応致します。 TEL:0120-964-707
記号番号等に変更がない場合には切替は不要です。 有効期限月日を上書き登録してください。
受診者入力へご登録の保険証有効期限月日が過ぎている可能性があります。 有効期限月日と、保険証の変更がないか合わせてご確認ください。 ●保険証に変更がある場合は保険証切替(履歴作成)が必要です。 ●記号番号・ご住所等に変更 […]
【損保会社へ全額請求の場合】 受診者入力で受診区分「交通事故(自賠責)」をお選びください。 【レセプトで7割、損保会社へ3割請求の場合】 受診者入力で受診区分「交通事故(健康保険)」をお選びください。 【レセプトで7割、 […]
レセプトの請求内容に影響がなければそのままで問題ありませんが、切り替え日を変更すると現在のデータに不整合が生じますので、新規番号で受診者登録を行い該当月のカルテ入力をすることをお勧めいたします。
Ranking
No.1
レセプト
No.2
No.3
保険請求
No.4
No.5
整骨院経営